共働き世帯が増え、家計に余裕があるように見える家庭でも、意外と「お金が貯まらない…」という声は少なくありません。
実はそこには 共働きだからこそ陥りやすい“お金の落とし穴” があるんです。
今回は、共働き家庭が注意すべきポイントを5つ紹介し、改善のヒントをお伝えします。
目次
1. 夫婦で家計管理がバラバラ
共働き家庭でよくあるのが「財布が別々」になっているケース。
お互いに収入がある分、何となく支出も自由になりがちで、気づけば貯金が全くできていないことも。
改善ポイント
- 共通の生活費口座を作る
- 毎月一定額を自動的に積立に回す
- 夫婦で「見える化」した家計管理アプリを使う
2. ダブルでかかる保険料
夫婦それぞれが会社や個人で保険に加入している場合、必要以上に保険料を払っている可能性があります。
改善ポイント
- 保障内容を見直し、重複を削除
- 医療保険は最低限にして、貯蓄で備える方法も検討
3. ライフスタイルのアップグレード
収入が増えると、自然と生活レベルを上げてしまいがち。
外食が増えたり、車や家をグレードアップしたりすることで、固定費が膨らんでしまいます。
改善ポイント
- 「収入が上がっても支出は据え置き」が鉄則
- 贅沢をする場合は「一時的な支出」に限定する
4. 育児・教育費の見通し不足
子どもがいる家庭は、教育費が家計を大きく圧迫します。
「共働きだから大丈夫」と思っていても、大学進学費用は想像以上に高額です。
改善ポイント
- 児童手当やボーナスの一部を教育費専用口座に積立
- 奨学金や学資保険も早めに検討
5. 老後資金の準備不足
「共働きだから今は余裕」と思っていても、定年後の生活は夫婦二人分。
長生きリスクを考えると、老後資金は早めに準備が必要です。
改善ポイント
- つみたてNISAやiDeCoを夫婦それぞれで活用
- 定年後に必要な生活費をシミュレーションしてみる
まとめ
共働き家庭は収入が安定している反面、
- 家計管理の不透明さ
- 支出の増加
- 将来への備え不足
といった“落とし穴”に注意が必要です。
今からできる見直しポイント
- 共通口座で家計を一元管理
- 保険・教育費・老後資金を早めに計画
- 支出を生活水準に合わせてコントロール
これらを実践するだけで、将来の安心度が大きく変わります。
共働きのメリットを最大限活かして、「お金が貯まる家庭」を目指しましょう!
コメント